MENU

ゴルフクラブのお話〜ウェッジ編(考え方)③〜

みなさんこんにちは。

今回はウェッジ編③です。

どうぞ最後までお付き合いください。

 

前々回の①では「気持ち」について、また前回の②では「動き」について書きました。

今回の③では「クラブ」(前半)についてです。

 

【今回は『オリジナルスイング』プレイヤーの方たちへの提言】

 

ショートゲームの場面、緊張から動きが固まっているというわけでもなく、またボールの傾斜に沿ってクラブを振ろうともしているにもかかわらず、アプローチやパターなどのショートゲームが苦手、もしかしたらすごく苦手かも、という方は少なくないと思われます。

 

グリーン周りのアプローチやロングパットなど、シンプルに打っていくだけというショートゲームの場面、普通にぽんと打つつもりが結果は極端なミス、ということが多々あるというお心当たりある方は、「スイングをオリジナル解釈している」かもしれないプレイヤーの可能性が大と個人的に考えています。

 

ゴルフのショートゲームでもこの「ぽんと打つ」がまずは重要です。

しかしこれがそもそもあまりできない、もしくは苦手、もしくは緊張してしまうことが多い(ミスが続いたり周りからのプレッシャーが大きくあれば誰でも緊張してしまうものですが)という方は「スイングオリジナル解釈」プレイヤーの可能性はありですが、正しい練習をすれば大丈夫です。

 

今回の「クラブ」(前半)はこの方たちへではなく、労せず「ぽんと打つ」ことできるという、「オリジナルスイング」をされているプレイヤーへの提言です。

 

【打ちづらいウェッジは使わない】

 

個人的な提言となるかもしれませんがこれが一番重要と考えています。

そしてこの部分はウェッジの場合でも、コース上は比較的すぐにわかりますがよほどの経験者でなければ、練習場や試打室だけではなかなかすぐには分かりづらいこと、(そもそもどのゴルフクラブも大なり小なりそういうもですが)でしょう。

ですので、そのようなプレイヤーでもベストチョイスは求められて当然ですが、下に書いた条件、これらを満たしていないウェッジは自分にとって合わない、よって使わない方がいいという選択の基準を挙げました。

大まかですが3つあります。

 

・顔(構えやすさ)

・振り抜きのソリッドさ(距離感を出しやすい)

・バランス(インパクトの安定)

 

です。

「顔」の好みは必ずありますがやはりこれはウェッジでも必須条件です。

腕の脱力などにもつながりますが、ちゃんと構えられていないとうまくボールにコンタクトできないのがその理由です。

ここがゴルフスイングのなんとも言えず難しいところで、ちゃんと構えられていない(その自覚はない)のに頑張って打ってしまう、という方が少なくないのかなと。

 

「振り抜きのソリッドさ」、つまりはソール形状です。

サンドウェッジ(以下SW表記)などはバウンス角(インパクト時、ソールを跳ねやすくさせるための角度)がついていますが極端な話、ここに関してはアイアン全番手に言えるでしょう。

しかしターゲットが狭いアプローチはフルスイングと違い、反動ではないですが振り下ろされる時のドンという感じを使ってはなかなか打っていけないので、ソールの振り抜きがやはり重要です。

振り抜きの感触が合っていれば、その際の抵抗や飛び過ぎの計算をしなくていい場合が多いので、よってそのまま距離感の出しやすさに繋がります。

細かい話ですが、この振り抜き確認を芝生以外ではなかなかしづらいかとは思われます。

細かいな、という感想を持たれるかもしれませんが「ソール振り抜き」に関してはあるプレイヤーの方たち、スイングヒント閃く人には閃くかもという個人的持論があります。

 

「バランス」、クラブバランス(ヘッドの効き具合)のことです。

これはインパクトの安定に直結すると考えています。

必ずどちらか、重いか軽いか、人の好みはあります。

ヘッドスピードが速い女性やシニアの男性などはなかなか微妙です。

以前、FW編で「ビジネスゾーンはその人にとっても不随意」と書きましたが同じようなニュアンスでして、このウェッジバランスも機会があれば、探ってみることをお勧めします。

軽いのが好き(振りやすい)なのに重いものを使っている、またその逆もあるでしょう。

クラブバランスについてはもう一つ。

ウェッジに限らずどのクラブでも、なんとなく手に伝わるクラブの感触、クラブ全体のフィーリングに敏感な人が稀におられます。

(昔はバランスのことにだけよく言う、という人もおられましたが、そのイメージとは少し別。クラブ全体の感想もやたら的確な方)

このようなプレイヤーはご自身の感覚を大事にしてください。

少しぐらいセオリーと外れてもきっといいことがあります。

 

以上、「使いづらいウェッジを見極める条件」3つでした。

ウェッジ編の次はパター編を予定しておりますが、このパターも同じことが言えます。

使わない方がいい傾向のクラブというのはやはりあります。

どんなプレイヤーでもL字パターやセンターネックのパター、あるいは中尺パターを使えるか、使った方がいいかは全くそんなこと、全員には言えないように、人にはその人の手の癖や掌の感触などより細かい部分の特徴に合ったクラブ性能(テクノロジーではない部分)がショートゲームを行う道具には求められるのではと考えます。

「パターうまい人はパターをあまり変えない」と言いますがこれはまさしくそうだと思います。

使われているクラブに何も不満がない、のであればよほど故障等しない限り、無理に変えたりせずにずっと使ってもいいクラブと考えてください。

同じSWやパターをグリップだけ交換しながらずっと使っている、そんなプレイヤーでも全く問題はありません。

 

今回はここまでです。

ウェッジ編③「クラブ」(前半)として「オリジナルスイング」の方への提言でした。

「使いづらいウェッジは使わない」

「使いやすいものはずっと使う」

この2つは同義語です。

プレイヤーによってはベストチョイスを求められる方もおられるでしょう。

もちろんいい事ですし、クラブ選びは楽しいものです。

そのクラブ選びと並行してもし機会があれば、自分にあったウェッジの条件を探される事をお勧めします。

すぐには見つからず地味で細かい作業ですが、決して無駄ではないです、というお話でした。

 

先週は国内女子ツアー第3戦、『ニトリレディスゴルフトーナメント』が北海道の小樽CCにて4日間で行われました。

最終日は荒天の中、笹生優花プロと小祝さくらプロの一騎打ちとなりました。

優勝者は1人ですからいずれ決着はつくものですが見応え十分でした。

それから笹生プロの2戦連続優勝について、これはえらいことになってきた、

という感想です。

松山英樹プロも惜しかったです。

こちらも優勝者は1人だからなあ、としか浮かびません。

次戦、メジャーとますます楽しみです。

明日からは9月ですが、まだまだ暑い日が続きそうです。

みなさまにおかれましては熱中症やコロナ等、体調管理には

十分にお気をつけてお過ごし下さい。

それでは今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020/08/31        bridge   |