MENU

新着情報  2020年08月24日

ゴルフクラブのお話〜ウェッジ編(考え方)②〜

みなさんこんにちは。

今回はウェッジ編②です。

どうぞ最後までお付き合いください。

 

前回の①では「気持ち」についてザクっとですが書きました。

今回の②では「動き」についてです。

 

【ボールの傾斜と足の傾斜はちがう、よってショートゲームも「腕だらん&下半身主導」】

 

当然ではありますが、ゴルフコースにまっ平はありません。

それどころかコース上は複合傾斜でさらに、フェアウェイとラフがあったり、バンカーや池などのハザード等、さまざま配置されています。

ですのでアドレス時、ボールはラフで足下はフェアウェイ、ボールはバンカー外で足下はバンカー内、などなどこんなことは無数にあります。

ボールと足下が同じフェアウェイ内であっても、ボールの傾斜と足の傾斜は微妙にちがいます。

この「ボールの傾斜と足の傾斜はちがう」、よって自分の足の傾斜ではなくボールの傾斜に対してスイングという事をコース等での経験の中、だんだんと理解されれば、ショートゲームの際、勝手に自ずと自然に「腕だらん&下半身主導」が実現します。

個人的にはドライバーからパターまで、厳密にはどのショットもそうではないかと考えていますが、特にライのジャッジが重要なショートゲームでは、ボールと足の傾斜がちがうという客観的な事実を生かすという事、何となくでも理解が進めば、ゴルフのファンダメンタル(基本形)の理由が次々にわかっていかれるのではないでしょうか。

 

これらの動きは重い荷物を持ち上げるのに、誰でも腕を脱力させて腰を入れようと体が自然に動くように本来、人がもっている運動神経の一つです。

相対的にかけっこが苦手な人はこの動作も苦手な傾向、とかそんな運動ではないです。

誰でも自然にそうなる、という動きです。

ですので、「しようしよう」とか「しなければ」など考える必要はありません。

 

また、前回からの繰り返しとなりますが「出来た、出来ない」や「寄った、寄らなかった」など、ショートゲームほど結果がすぐに目に見えるので、どうしても「ゼロイチ」のような動きと感じやすく、自分を責めてしまいたくなるかもしれませんが、決してそのような動きではないという事を頭の片隅に留めてほしいと考えます。

もし、コース上で不思議なことが起これば、経験者の方などに聞いてみてもいいでしょう。

最初からすごくうまく打たれる方もおられますが、それでもスコアメイクの要、ショートゲームはやはり場数や経験が大切です。

あわてず、焦らず、「だんだんと理解」されれば「だんだんとそういう雰囲気」になる、というイメージでお試しください。

 

【器用は幸せ?】

 

くしくも、今年の米女子ツアーのメジャー初戦、「AIG全英女子オープン」が終わりました。

会場はスコットランドにあるロイヤル・トゥルーンGCでの開催、

女子では初だということでした。

まずは今年の男子の方の全英オープン中止の事実を考えれば、(日程的にギリギリの開催発表だった記憶がありますが)欧米もコロナで色々ある中、それでも女子は試合を行ってくれること、単純に楽しみでしたし無事に終了して良かったです。

内容については試合の情報が報道等でたくさんあったのでテレビ観戦とセットで毎日チェック、感想を共有していました。

本当にただの単純な感想となりますが、上田桃子プロの活躍が全てではないかな、

という気持ちです。

「周囲の意見も聞くけど自分の感覚に従って気にし過ぎない」、これだと膝を打ってました。

毎年そうですが、改めて全英オープンって粋な試合だな、と悦に入っておりました。

ディフェンディングチャンピオンで挑まれた渋野日向子プロはじめ、若い選手たちへのさまざまな壁はこれからもあるかと思われますが、たくさんの経験の中、だんだんと周囲の声が気にならなくなる、自然と自分自身の声や感覚に従えるようになる時、きっと結果にも恵まれた良い試合を届けてくれるんだろうなと思っていました。

 

ゴルフを長くされている人と話していて、「年をとってくるとずっと上手な人よりスコアがいつまでも120とか130の人の方が楽しそう」と言われたことがあります。

何歳から始めても体力が続く限り、技術は必ず追いつくもの(そうでなければ意味がない)、と考える一方で、そう考えれば考えるほど、スコアや飛距離という結果以外のゴルフの楽しみはもっと他にあるのではないかな、と。

誰もが加齢の中でするゴルフ、最終形はどんなものか?という考察についても折に触れてこちらに書いていけたらと、考えています。

 

今回はウェッジ編②として「動き」についてでした。

ゴルフでのショートゲームの動き、という大きすぎるタイトルでしたがなるべく客観的な事実として1つご紹介いたしました。

また何かの参考になれば幸いです。

それでは今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2020/08/24        bridge   |