MENU

最新の情報をお届けします。

ゴルフクラブのお話~ドライバー編(考え方)②~

『そのドライバーは、ラケットかバットか』

『ドライバーの設計は見たまま』

 

前回のドライバー編(考え方)①では、ドライバーは曲がりやすいクラブなので、

その原因が自分にあるのか、クラブにあるのかがわかりやすいクラブを使いましょう、

それにはボールが上がりやすいクラブがオススメです、というお話でした。

 

今回はドライバー編②(考え方)としてドライバーの設計についてのお話です。

 

前回にも軽く触れましたがドライバーはざくっと分けて、

ボールの高低と捕まり具合の組み合わせの4種類です。

これをさらに簡単に説明するとヘッド設計がラケットかバットか、です。

 

ラケット、は当たる面積も大きいので当てるだけなら当てやすいですね。

空振りして仕方がない、という人はそんなにいてないのではないでしょうか。

一方で、バットはラケットより当たる面積が小さくなるので

当てるのは難しくなりますが、当たればラケットより強いボールが出ます。

(あくまでボールに当てる、という視点のみからのお話です。)

軽いラケットよりも重いバットの方がそれを振りきる力が必要で、

その上でボールに当てていく技術がある、という感じでしょうか。

 

ゴルフはゴルフで、テニスでも野球でもない、クラブの当たるところもボールも小さく、

とにかく当てるのに大変だという方もおられるかもしれませんが、

そのお話は2週先に述べたいと考えています。

 

ラケットとバットにはそれぞれ易しいものと難しいものがあります。

ドライバーはものすごくザクッと言えば、この4種類というイメージです。

難しいラケットと易しいバットって少し不思議な感じですがここについては

次週、後述します。

易しいラケットと難しいバットも当たり前なので、

それぞれラケットとバットで表記します。

 

ラケットとバット、この2つの区別がつかない方はおられないでしょう、

まず見た目が違ます。

クラブも同じで、ドライバーを構えた時に、上から見た面積が

大きいものがラケット型、小さいものがバット型です。

ゴルフクラブの設計は見た通りです。

上から見て面積が大きく平べったい形のものが易しいクラブ、

スライスしにくく、ボールが上がりやすい、上からの投影面積が

小さくて厚みのある形のものが難しいクラブ、フックしにくく、

ボールはライナーで飛び出しやすい、です。

平べったい形ということは重心がソール側にあるのでボールが

上がりやすい設計、厚みがある形ということは重心がソール側より

高くなるのでボールはライナーで飛び出しやすい、ということです。

 

クラブの設計というと少しむずかしく聞こえますが、クラブは見たままです。

 

少し話がそれますが、クラブ、特にドライバーは体積での表示が主です。

これは競技で使用できるドライバーの体積の大きさがルールで定められており、

プロトーナメントやアマチュアの主要競技や、各ゴルフコースのクラブ競技でも

順守されている場合がほとんどです。

ドライバーのヘッド設計の場合、トレンドやテクノロジーが載っている場合が多く、

クラブの進化の象徴の部分がありますが、具体的な説明をするとヘッドの大型化、

それから次に、深重心化です。

大型化はボールの上がりやすさを、深重心化はボールの捕まえやすさを

それぞれ実現させました。

 

ここ最近の進化具合はやや落ち着いていますが、特に2000年以降は大型化、

そこからさらに2010年前後は深重心化と、ドライバーのヘッド設計は

メーカー各社の努力や競争もあり、大きく変わっていきました。

クラブを買う前に、のところでも書かせていただきましたが、

10年前のモデルでも問題はほとんどない』というのは、

これはそういうことです。

 

話を元に戻します。

ドライバーにはラケット型とバット型があります。

それはドライバーの見たままに現れており、上から見て

大きく薄く平べったい形のものがラケット、逆に厚みがあって

上からの見た目が小さいものはバットです。

ドライバーを選ぶ時、それがラケットなのかバットなのかを認識してください、

というお話でした。

 

次週はこのそれぞれのクラブを構えた時の「顔」と、実際の機能のお話です。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2020/02/17        bridge   |   

ゴルフクラブのお話~ドライバー①~

ドライバー編(考え方)①

『原因はクラブか自分か

 

「クラブに自分を合わせましょう」「予算の中で決めましょう」ということがこれまでのお話です。

ここからはドライバー(考え方)のお話を4週です。

初回は少し長文ですが4週分の内容を要約しますと、ドライバーを選ぶにあたり、スライスリスクをどう考えるのか、ということに尽きます。

もっと簡単に言えば、原因はクラブにあるのか、自分のスィングにあるのか、です。

特にドライバーは、これがわかりやすいものを選びましょう、というお話です。

 

【クラブの進化はゴルフボールの変遷が引き起こしている】

 

昔に比べてトッププロたちの平均飛距離は男女ともにすごく伸びています。

クラブの進化は大きな理由ですが、それはボールに起因しています。

ボールの進化に合うクラブヘッドが開発され、さらにそれに合うシャフトが開発されます。

これはどういうことかというと、自分が飛ぶということは同じように人も飛ぶ、ということです。

その代わりいきなり足が遅くなったりしないと同じように、いきなり飛距離が伸びたり逆に落ちたりすることも考えにくい、ということでもあります。

心配しすぎずないでください。

 

飛ばないよりは飛んだ方がもちろんいいのですが、飛距離は一旦横に置いて、ボールの上がりやすさを重視してください。

適正な(バック)スピンを加えてボールのフライトを安定させることがまず大事です。

練習場はともかくコースの場合、どんな人でもドライバーのボールが上がらない、上がりにくい、と感じると無意識に上げようとしてしまいます。

もしも、元々が、中弾道が出やすいように設計されているクラブを無理に上げようとしてしまっていたら、せっかく練習したスィングまで乱れてしまいます。

少しぐらい当たりが外れても、どこにあたってもそこそこボールが上がる、なんだったらなんとなく振ってもなんとなく飛んでいってくれる、というぐらいのクラブをおすすめします。

 

少し話がそれますが、クラブヘッドとシャフトの重要度比率はいくつぐらいか?なども見かけますが、これは人にもよりますし、もちろんスィングの完成度も無視できませんし、ものすごく極端なシャフトではない場合という前提でのあくまでの私見ですが、普通に楽しむアマチュアの方ならばクラブヘッド90に対してシャフトは10ぐらいで良いと考えます。

いいシャフトも合えばもちろんいいですが、メーカーの純正シャフトでも全然いいとわたしは考えています。

テレビに映ってくるプロたちはそもそもの求められるショットの精度が全く違う、しかも難セッティングの中でのスコア第一というラウンドとなり、必要に迫られてクラブもスィングも微調整を繰り返すのであって、アマチュアの人がクラブに対して厳密に緻密に気にしすぎる、というのとは土台の話が違います。

あくまで許容範囲という前提はつきますが、通常のコースセッティングのラウンドであれば、クラブにものすごく神経質になりすぎる必要はないのかなと考えます。

 

【ドライバーの設計は22=4種類】

 

少し長くなりましたが話をクラブに戻します。

先ほど少し元々の設計が、と書きましたが、ドライバーだけじゃなくクラブには必ず設計者の意図が盛り込まれています。

こういうプレイヤーに使ってほしいなというそれは、ドライバーの場合は大きく分けて4つです。

ボールの上がりやすさ(縦方向)と、スライスリスク(横方向)の組み合わせ、つまりボールが上がりやすいのかそうではないのかの2種類、ボールが左にいきにくいのか、右にいきにくいのかの2種類で、この2✖2=4種類です。

 

ここであえて、左右含む方向の設計に関しては右にいきにくい、左にいきにくい、という表現をしたのは、ドライバーは特に曲がりやすいクラブだからです。

ここで冒頭のスライスリスクのお話です。

長さも長く、ロフト角の少ないドライバーは、ボールを押し出すところでクラブフェースが閉じてこないとほとんどはスライスします。

そしてこれを嫌がると今度は左に引っ掛けてしまう、ということも起こります。

こうなるとドライバーを気持ちよく振ることができなくなってしまいます。

 

曲がることがダメなのではなく、ドライバーは誰であっても曲がりやすい上にヘッドの設計も分けられているクラブですので、そこをよく理解しましょう。

もっと言えば、クラブで曲がってしまったのか、スィングで曲がってしまったのか、です。

ドライバーというクラブは曲がりやすいクラブです。

その曲がってしまった時に、原因が自分なのかクラブなのかが、自分自身で感じやすいクラブをなるべく使いましょう、というのがこの回でお伝えしたいことです。

ドライバーがいつもまっすぐ、というのはなかなか難しい、ということを経験上の実感としてわかってくるまではもしかすると何を使われても何も感じないかもしれません。

 

まっすぐ飛ぶ!が一番ですが、そもそもドライバーは曲がりやすいクラブなので、もし曲がってしまった時にどちらが嫌か、右が嫌か、左が嫌か、このイメージを自然と持つことになるだけで実はかなり前進です。

 

繰り返しますが、ドライバーというのは元々が誰でも曲がりやすいクラブであること、それに加えて、ドライバーのヘッド設計による、4種類の重心設定を理解して、選んでいきましょう、というお話でした。

 

次回は4種類のヘッド設計をもう少し説明していきます。

 

 

 

≫ 続きを読む

2020/02/12        bridge   |   

ゴルフクラブのお話~クラブを買う前に④~

 

『普通に名が通っているゴルフメーカーが出しているクラブにおかしなものはない』

『流行りもあるが過去10年ぐらい前の発売のものであればほとんど問題なし』

 

自分にクラブを合わせるではなく、クラブに自分を合わせてみてください、

というのがこれまでのお話です。

 

『クラブを買う前に』のまとめとして、一つずつ納得するためにも、

予算はしっかり決める、です。

 

クラブ選びをしていると、もっと良いクラブがあるのではないかという考えに

なり易いですが、これを考えてしまうと必ず迷走します。

当然のことですが、予算をまず設定しましょう。

始めていき慣れてくると、周りを見る余裕が出てきます。

自分の趣味嗜好がわかってきます。

自分のことがわかるまでは、無茶や無理をする必要はありません。

また、時には高いクラブを勧められることもあるでしょう。

高いクラブを選ぶのは前向きと言えば前向きですが、キリがなくなります。

自分にとっていいクラブかどうか、が大切です。

 

あくまで主体的に意思決定ができるまでは自分で決めた予算に沿って

その範囲でクラブを選びましょう。

ビギナーの方ならば、高いクラブの予定をやめて、その差額でコースに行ったり、

期間限定でスクールに通われたりしてもいいと思います。

わたしがスターターセットをお勧めさせて頂く理由もそこにあります。

かと言って、何度も買い替えるのが手間と思われる方も多いでしょう。

いろいろな考えやケースがあって当然です。

これまでかなりの数のご相談を受けさせて頂く中、

最後には同じお話をさせて頂きます。

ゴルフを楽しむにあたり一つ一つ納得していくことは欠かせません。

ゴルフの最初の壁は結構高く、大変です。

急いで上手くなる必要はないですし、物理的に考えてもなかなか困難なことです。

最初は自分のペースを掴むことが大事です。

自分なりのペース配分を考えましょう、その時それが予算に

基づいているのであれば、それが一番の道です。

 

クラブへの考え方1つでも、自分の現在位置がわかり、

こんがらがりやすいゴルフの道筋がそこからたってきます。

 

ゴルフに関しては、急がば回れではないですが、試行錯誤はつきものです。

試行錯誤の思考とでも言いますか、考えて結論を出すのに、

基準がある方がよりいいです。

決断を信用できれば長く、いい雰囲気でゴルフを楽しめます。

いい雰囲気になればいいスコアも出やすいです。

 

高等技術でもある、みなさんのせっかくの試行錯誤が無駄にならないよう、

こちらを見ていただけた方たちに考えを整理してもらえればと思い至り、

こちらに書かせて頂くことになりました。

 

次回からは「ドライバー」(4週)についてです。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2020/02/03        bridge   |   

ゴルフクラブのお話~クラブを買う前に③~

『クラブに自分を合わせる』

『軽いクラブは軽く、重いクラブはしっかり』

 

ゴルフクラブを選ぶ基準で大きなものの一つに、『重さ』があります。

自分のヘッドスピードを測る、それから、長さのあるドライバーなどのクラブは、

その数値に相対する重さを基準に選びます。

ヘッドスピードに合った重さのクラブがある、ということを認識してください。

また、今すぐにクラブを購入したいビギナーの方はショップの店頭で販売されている、

メーカーのスターターセットがあるのでそれをお勧めします。

 

これがこれまでの①と②のお話です。

ここから先は、もう少し具体的にスペックについてのお話です。

大まかな内容は次の2つ。

  1. ドライバーからアイアンにかけて重さをフローさせる場合

  2. そして、ゴルフクラブの特徴として、

クラブの重さが重くなると、相対的にヘッド性能は難しく、

クラブの重さが軽くなると、ヘッド性能はやさしくなります。

これを念頭に読み進めてください。

 

ドライバーのヘッドスピード40m/sの方でドライバーの重さはおよそ300gとされています。(45インチ合わせ)

 

この45インチという長さもメーカーによって測り方が微妙に違いますが

ここではひとまず表示通りの概数で結構です。

長くなるほど、ゴルフクラブの総重量は軽くなるので

おおよそですが、46インチのドライバーで290gとなり、

45インチドライバーの300g、相当です。

 

 

ヘッドスピードが40m/sの方でドライバーは300g(45インチ)が目安ですが、

ここからアイアンとなるとその流れは5番アイアンでプラス90gです。

 

よって、40m/sの方の目安はドライバーで300g、5番アイアンは390gです。

重さの数値はカタログに記載されていますし、ゴルフ工房のあるショップは

測量もできます。これを目安にクラブを選んでください。

 

 

また、ヘッドスピードが上がるにつれて、クラブは重くなります。

ドライバーであれば、45m/sで320g、

50m/sで330から340gと、なっていきます。

 

ヘッドスピード40m/s前後のプレイヤーが最もクラブの影響を受けやすいとされています。

ヘッドスピードが速くなるにつれて、ヘッド重量も相まってヘッドにかかる力は、

さらに大きくなるからです。つまりは遠心力がかかるから、です。

その大きくなったインパクト、その衝撃の大きさにあったクラブヘッドの設計、

ということになります。

 

ですので、ヘッドスピードが速くなると単純なクラブの総重量が重くなると同時に、

少しずつヘッドの設計自体が変わってきます。

ヘッドスピードが単純な重さにだけ比例しないというのはゴルフクラブの大きな特徴です。

その分岐点の数値が、40m/s前後とイメージしてください。

総重量に合わされたヘッド設計、となるのでそれを打ちこなすその人のスイングの成熟度を無視できない面があります。

すごく簡単に言えば、クラブヘッドは、スイングの熟練度に比例する、

それに対して、シャフトのスペックは、すぐには変わらないもの、

その人の身長や単純なヘッドスピードなどで重さや長さ、硬さが決まります。

 

少し話が逸れますが、このヘッド設計、昔と違ってドライバーに関しては、

トップツアープロたちがどんどんやさしいモデルを使用している、というのは少し前、

1990年代とは違う点ではないでしょうか。

ヘッドスピードが速くスィングが熟しているプロたちはクラブに自分を合わせるのが

うまいですが、とくに今現在、20代のプロたちはジュニアの時には既にやさしい

ヘッドが出ていた、ということもあり、若いプロたちは大きいハイテクドライバーを打つのが上手なんですね。

 

話を戻します。

最初の①とも重複しますが、クラブの購入を考える場合、「今すぐに」当たるクラブにするのか、練習が必要な少し難しい目のクラブにするのか」を決めて選ぶ、というのの意味は、

ヘッドスピードがまずあって、その数値に対して、クラブの総重量、そしてその重さに対してそれぞれのヘッド設計がある、ということです。

 

ここをイメージし、実感していただくために、今お使いのクラブがご自身にとって

どうなのかということを把握して、そこを基準にしてみてください。

 

今、使っているクラブは自分にとって、軽めなのか重めなのか、そして、

易しめなのか難しめなのか、そのイメージを掴んでほしいと思います。

軽めであれば強振し過ぎずに軽く、重めであればしっかりとスィングする、

ということをなんとなくでいいので、実践してみてください。

 

情報だけじゃなく、クラブに自分を合わせる、この作業も少しずつ

取り入れていかれれば、と考えています。

 

≫ 続きを読む

2020/01/27        bridge   |   

ゴルフクラブのお話~クラブを買う前に②~

 

 『クラブメーカーのスターターセットでもほとんど問題ない』

 

今回は「ビギナーの方へ」です。

 

ゴルフはクラブのフルセットのレンタルというものが国内のコースや

練習場にほとんどなく、ほとんどのレンタルクラブは一本一本です。

さらにクラブには種類があり(ウッド、アイアン、パター)、数本のレンタルだけでは満足に回れません。

道具のレンタルに関して、ゴルフはスキーやボウリングなどと異なります。

これからコースに出る人、もしくは出たい人は、やはり自分のクラブを

揃える必要があります。このクラブの購入が、なかなかの大きな山です。

古いクラブを譲ってもらうことがゴルフを始めるきっかけになることが多いですが、

これは非常にうなずけます。

ですが、エネルギーも時間もかけた方が後々の後悔も失敗も少ないです。

 

そうは言っても、なるべく早くゴルフを始めたい!

けど手もとにクラブのセットはない、という方もおられることと思います。

そういう方にはゴルフショップの店頭で販売されている、ゴルフメーカーの

スターターセットをおすすめします。

 

クラブセットはパターを入れた14本まで入れることが可能ですが、

スターターセットの本数に関してはメーカーそれぞれです。

本数に関しては10本前後が多く、全部合わせても14本入っていない場合も多いです。

しかし、これで十分です。

 

コースでこのようなスターターセットを使われている人とラウンドした際、

ティーショットでセットのドライバーを打たせてもらいますが飛距離は

自分のものとほとんど変わりません。

 

ちなみに、このドライバーという飛距離を稼いでくれるクラブ、

これが一番流行のあるものです。

距離に関するクラブ、ドライバーやフェアウェイウッドなどのウッド系のクラブには、

テクノロジーやトレンドが詰まっています。

詳細は後々に書かせていただきますが、特に流行が反映されやすいドライバーは、

後から必ず欲しくなってくるものだと認識していただいていいと思います。

 

スターターセット以外でも選びたい!という方は、次を参考にしてください。

 

≫ 続きを読む

2020/01/20        bridge   |   

ゴルフクラブのお話〜クラブを買う前に①〜

『ほしいのは、今すぐに当たるクラブか少し練習してから当たるようになるクラブか』

 

 

クラブの選び方について、ざくっとですが順にまとめてみましたのでぜひご参考にしてください。

 

①自分のヘッドスピードを測る。(測定機器のあるゴルフショップに行けば無料測定可能)

②ヘッドスピード40m/sの人でドライバーの目安の重さはおよそ300〜310g(45インチ)。

③45m/sの方であれば320g前後、50m/s近くある人だと330gほどとなります。

(※最近はヘッド性能も相まって総重量の軽いドライバーが多いと思われますのであくまで目安としてください。)

 

④合ったドライバーの重さプラス90gが適正の5番アイアンの重さ。

⑤ヘッドスピードが上がるにつれて重さは上がっていく。

⑥④と同時に、ボールの捕まりに直結する、ヘッドの設計も変わっていく。

(※⑥の説明のイメージが分かりにくい方は次章を参考にしてください。)

 

ヘッド=スイングの完成度、日々の練習や経験で変わっていくもの

シャフト=身長などの体型や単純なヘッドスピード、すぐには変わりにくいもの

が、反映される。

⑧一般的にクラブの影響を受けやすいのはヘッドスピード40m/s前後の人と言われている。

 

 

様々なケースがあることは承知の上で、箇条書きですが書かせていただきました。

 

ゴルフクラブのいろいろな情報は「買い替え」を前提にした情報が多いです。

全部とは言いませんが、どちらかと言えばその前提に基づいています。

 

個々のクラブの説明自体は詳しいけれども、全体から見れば、局所的な情報に特化している場合が多いです。

 

そのクラブだけを目がけていて、迷わずに欲しい人には有効な情報となり得ますが、そのクラブを欲しいけどどの程度自分にフィットしたものになるかがイメージできれば、もっとその情報は活かされます。

 

 

ゴルフクラブを購入するのに、慌てる必要は全くありません。

むしろ時間をかけて選んでほしいと思います。

 

今お使いのクラブに多少の物足りなさがあっても、

使いづらいクラブであればそもそもコースで人はまず使いません。

 

今、困らない程度にお使いのものがあればまず、それはそれでいいと思われます。

その上でゆっくりクラブの買い替えを検討する、というスタンスをお勧めします。

 

クラブを買い替えられる前に、

クラブの情報集めと同時に、ヘッドスピードと、使用中のクラブの重さや長さなどのスペックを時間がある時など、こっそりと調べてみてください。

 

使用クラブのスペックを知って数値を比べればなんとなくのイメージが浮かんでくると思います。

 

ヘッドスピードに対して、一番わかりやすい数値はクラブ重量ですが、今お使いのクラブ重量の数値がちょうどいいのであれば、それは今、当たるクラブということになります。

 

もしもヘッドスピードに対して重い、オーバースペック(あるいは軽いアンダースペック)だった場合、それは少し練習が必要なクラブということになります。

 

スクールに通われている方などはインストラクターの方に聞かれてもいいと思います。

今使われているクラブが自分にとってどうなのかということのイメージを掴んで頂ければ、と思います。

いま使用中のクラブのイメージやフィーリングが基準のバーになり、そこからクラブ選びを考えていく、ということになります。

 

≫ 続きを読む

2020/01/14        bridge   |   

ゴルフクラブのお話 ~ご挨拶~

みなさんこんにちは。

ゴルフインストラクターの西原と申します。

 

昨年よりひょんなことから本業とは別に、隔月に一回のペースで、ゴルフコースに関することを書かせて頂いております。

それで勢いがついたではないですが、今度はこちらにてゴルフクラブに関することを書かせて頂くこととなりました。

ゴルフクラブに関する情報も数限りなくあるかと思いますが、全50回を目標に、書いていければと考えております。

 

仕事の上でも、またプレーの上でも、発見することや実感すること、考えさせられること、非常に多くあります。

それらを自分一人でもつのではなくアウトプットすることで結果、この場が少しでもみなさんのゴルフライフの一助になれば幸いです。

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

西原一慧

≫ 続きを読む

2020/01/09        bridge   |